店長の穴
鬼になった日の巻 客商売にあるまじき行動をとってしまったのだよ、思わず。
その日は朝から大忙し。
どのくらいの忙しさかというと、年末年始のスーパー、といったらわかるかな?
夏休み・レディースデイ・子供映画の三拍子がそろって、親子連れがわんさか。なのに平日の2人営業のシフト。当然のように行列ができるほど。
そんな中、小学生の女のこが来店、注文を。
が、不安なのと注文の仕方がよくわからないのとできょろきょろ。
それはいいのだが、なんと店のまん前のベンチに母親と思われる女性がどっかりと腰をおろし、遠くから子供を「操作」しているではないか。
その女のこはそのベンチの母親と弟(小学生)と自分のアイスを注文したがっているのだが、サイズや容器を聞くたびに母親のいるベンチに視線を移し指示を仰いでいる。
・・・のやろ〜〜、こっち来て自分で注文しろよ。行列できてんだろ〜が!
それでも何とか笑顔で(額に怒りマークを浮かべつつだが)のらりくらりの物言いや、注文の定まらなさにほとんどキレかけながら対応、その子一人の注文に5分以上もかかって終了。
しばらくしてまた件の女のこが来店、コーンでアイスを1つ注文。
「お待たせしました」
「あ、カップって言ったんですけど」
(にゃにおう!何度も確認したぞ!発声確認でレジも打ったぞ)
で、ここでほんとは
「すいませんでした、作り直します」というところなのだが、てっぺんに血の昇ってたワタクシは、
「ごめんねぇ、さっきのちょっと見せてくれる?」
その子の握り締めてたレシートを笑顔で奪い取って
「やっぱりコーンになってるけど」とやってしまったのであります。
普段はこんなことはないんだけど(特に子供に対しては)ね。
店が混んでいるのがわかってて、子供に小声で「行きなさい」と注文を促す母親達。
子供だと優先してもらえると思っているのか。
順番です、みんな待ってるのは一緒なんだから。
でも忙しいのを察して、目が合っているにもかかわらず順番まで辛抱強く待ってくれた老婦人。
あなたはお客様の鏡です。