上を向いて歩こう

過去の穴へ


「ほぉむれすのおじさん」

通勤途中の川にある橋の袂に、そのおじさんはいる。
いわゆる「ダンボールハウス」なるものは見かけない。
今までも時々見かけてはいたのだけれど、ここ数日は毎日同じ場所で見かける。それも朝夕と。
ホームレスであろう、と言うのは私の勝手な憶測だが(まさか確かめるわけにはいかないだろう)、いつも同じ格好で薄汚れている。
悪人ではないが善人でもない私は、ただの傍観者だ。おじさんに対してはなんの感慨も持たない。持たないようにしている。
「かわいそう」とか「汚い」とか思うのは奢ってるような気がする。おじさんにはおじさんの人生があるのだ。
ただ、私にも人並みの好奇心はある。
寒くないのかな。なに食べてんのかな。あそこでなにしてんだろう。
でもその好奇心も、橋を渡りきる頃には忘却の彼方だ。
冷たいかもしれない。今日も明日も、たぶんずっと私は傍観者だろう。
おじさんが「そこ」にいてくれるのを望むだけ・・・他の方法を知らない。



「今そこにある危機」

よく男っぽい性格だと言われる。
私には、行動力があるとか、決断力があるとかという形容詞がつく。
確かに決断してから行動するのは早いかもしれないが、決断するまでに相当悩む。夜も眠れなくなるほど悩む。が、大抵一晩で終わってしまうのだが。
巷では夫(男性)の役目と言われる事柄も、ほとんどやってしまう。出来ないのは車の修理くらいか。自転車のパンクを直したと話したらビックリされた。
かといって、料理や裁縫が出来ないということはない。その点ではむしろ家庭的と評価されることが多い。
単身赴任中の夫がいる家庭では、特に問題はなく、むしろ便利なように思える。が、実はこれが非常にマズイ状態を招いているのだ。
つまり、家庭の中での夫の役割が、ほとんど金銭面でのサポートのみになっているのだ。そのことに危機感を感じているのが私だけ、と言うのも実にマズい。
私が「母親」役も「父親」役もこなしていることで、本物の父親が霞んでしまっているのだ。
子供と夫の橋渡しをすることもよくある。
なぜ家族間の橋渡しをしなくてはいけないのか、私の休息はどこにあるのか。
時々憂鬱な想いにかられ、またもや眠れない夜になる。
やはり一晩限りだが。




「二ノ宮尊徳のこと」

つまり、二宮金次郎のことである。学校などにあるあの銅像のことだ。
私の通勤経路にある民家の庭先(門の近く)にも立っている。
なぜ、民家にあるのかは今だナゾなのだけれど、薪を背負ったあの格好であることから、見間違いなどではなく確かに二ノ宮金次郎の像であろう。
私の子供の頃は、大抵どこの小学校でも一体はあったものだが、最近の小学校には「いない」らしい。かろうじて怪談ネタとして残ってる程度のようだ。実際、今の子供達に「彼」について質問しても、何故薪なんか背負って本を読んでいるのか、答えは返ってこないだろう。
「彼」を現代っ子に置き換えるなら、背中に背負ってるのは塾のテキストの入ったザックで、手に持っているのはさしずめ、ゲームボーイかワンダースワンかってとこか。
怪談になるくらいあって、確かに薪を背負ってまで勉学に勤しむというのは、一種異様な光景のような気がする。泥だらけになって遊ぶことにしか興味のない子供とは違って、「今に見ていろ」的なオーラが金次郎の像からは立ち昇っている。
「ガリ勉」が敬遠されるのは何時の時代も同じことで、「彼」が現在怪談ネタになってるのも、その辺に原因があるのだろうか。
私から言わせれば、現代っ子も十分怪談に耐えうる存在であると思うのだけれども・・・